☆作者はトップ-アーティストを産み出す大学院大学を作りたいと言う。
トップ-アーティストの定義、成功したアーティストの定義は多様である。
現実には大学はおろか、まともに小学校へ行ってない魅力的なアーティストはザラだから
逆説には、美術大学で潰される才能もある。
なまじっか専門大学に行き、豊かな才能に恵まれた同胞を知って筆を折ったと言う話も聞
☆私は思う。
芸術家は血と運命に愛されなければと言われているが、神に愛されなければならないと。
この本の中にも性格的に素直さとかあまり悲観的なのは良くないようなことが語られてい
現実には、極めて苦しんだ魂にとって芸術は本人にとって救いなのだ。
芸術は下層社会にとって犯罪と言われるものが、それ以上の社会にとって自己発言、自己
そうだ!
SMFAでは、障害者は授業料が無料でセラミックのクラスでは小児麻痺の中年女性が粘
おそらく体の為にも手で捏ねることは有効であった筈だ。
☆しかし、美術学校のいいところは個人で買えそうもない高価な機材が自由に使えるとこ
今のところ、日本の私立美術学校が授業料が高く、インターネットによると材料代を込み
国立の芸術大学の方は倍率が高くて、授業料は安いかわりに受験準備のために通う予備校
私はこの部分が2ヶ月しかなかったので、デッサンには長い間劣等感を持っていたが、こ
美術学校は本当に有効であるか?
☆私の場合。
教授が「目に見えるもの」しか描かせなかったので、授業拒否の処分にあったのだが、あ
つまり、教授の能力に限界がある場合、美術学生は不遇な扱いを得るということ。
☆この件にことを、私が日本経済新聞の文化欄に書くことができた。
行き付けの「此花画廊」のオーナーの池田女史は「奥田土牛の富士山の絵と正月の一月に
英訳
☆自分は現代美術のアーティストという意識はまるでなかったが、私は誰に教えられた訳
そう言えば、私のポスター作品を次の授業の教授は「芸術的だ。」と言ったのであった。
私はデザイン専攻グラフィックの学生で絵本や青図、建築スペース、レタリング、イラス
私は不器用で技術能力は皆無。良かったは芸術理論。ずっと知らなかったが成績表が出て
デザイン科は数学や色彩学や美術史がありました。哲学や法学もあったっけ。
しかし、卒業間際の授業で資生堂の中條正義氏(花椿等のデザインをしていた)が、絶賛
☆これもいいような悪いような評価で、私としては卒業後は絵を描かないでお茶の稽古等
教授指導というのは責任がある筈だがデザイン科のものの見方でしかなく結果としては、自
そして、デザイナーとして就職することなく、運を引き寄せる能力があったのでその年の
☆この原稿用紙、確か400字摘め7枚だったと思う記事だが7段抜きで広告料として支
現代の物質文化に自分が適応できないこと。権威に疑問を持ちその対局にある底辺社会に
生きる目的は皆が幸福になれるように努めること等、書いたのだった。
その時、ジョン-ケージの「changes」という易に触発された音楽やボブ-デュラ
☆「アーティストになれる人、なれない人」に出てくる横尾忠則が三島由紀夫の文にイラ
とてもいい時代でした。
この本に出てくる榎倉康一氏の家にもいったことがあります。「点展」というのがあって、奥
そう言えば、八田準という人も家の近くで家から見える富士山をガラス越しにチョークで
現代美術を見る目と言うのには、やはり年期があって、反発しながらも影響を受けて20
コンセプショナル-アートと言うんですか観念アートには批判的でした。むしろアートの
女子供のアート。内職のような手仕事。難解でないものをと。
Posted via LiveJournal app for Android.