April 9th, 2013
(no subject)
お久しぶりのネーブル!
Posted via LiveJournal app for Android.
交響曲第一番!
☆素晴らしい本だった。
辿ってきた人生の一つ一つの風景も、生まれた広島の被爆者の両親からの遺伝子も、本物
☆大学にいかない選択をした若い日。
そして、経歴のないものを拒む社会構造。
耳が聴こえなくなり、精神を病むほど弱者となって知る、自分の偏見と差別意識への驚き
本物の音楽を生むための代償の大きさ。
☆交通事故で亡くなった20歳のたった一人の兄弟。
遺言の「第一交響曲をつくって!」と言う声。
☆ピアノを教えてくれた母。
読書家の父。
仏教を教えてくれた叔父さん。
障害者施設の子供たちへのピアノレッスン。
生活のための掃除労働の仲間からの応援。
☆自分よりもともっと苦しんでいるひとたちへのために。
☆闇こそ。
☆雨が降らなければ虹も咲かないとはあるシンガーの言葉だが。
地獄を経、地獄にいて光を見る。
☆私の如雨露もとうとう両目無くなってしまった。
でも、お花たちに水を撒ければいいと思っているようだ。
Posted via LiveJournal app for Android.
夕飯はさっぱりとざるそばに!
もう、柏餅も売られてました!
お昼は暑かったので氷も買ってきました。
もし、夜、お腹が減ったらと。
Posted via LiveJournal app for Android.
「ちょっと運のいい家政婦」を読む。
夕食後、軽く読めそうなので読んでみた。
彼女は家政婦さんとしてはとても誠実で全身を込めて働き、感謝されマンションや現金(3
働いているときは忘れているが、子供を思い出して涙する日が多かったと言う。
娘が大きくなって、「大人の勝手。」を許してくれなかったと言う。
私も結婚し、主人の両親と同居しているので、彼女の結婚生活はよくわかる部分がある。
私も主人も人には厳しいタイプなので、店屋物など絶対だめと言うタイプで、あるときに
アメリカで小学5年生だった娘が、友人に話したら「おたくは平和ね。うちなんか夫婦喧
娘はアメリカで夫婦破綻の末、離婚して新しい家族に取り残されて、辛い思いをしている
幸い、私にはアートがあって、主人の欠点も気になるはずの姑の個性も、アートの高みに
他人のプレゼント運に関しては、私もある方だ。
フランスに行けたのは僧侶のプレゼントだし、断ったものなら小切手で好きなもの買って
だから、彼女の人柄に与えたい人の気持ちもわかるような気がするし、どうせ働くのなら、全
☆生活苦になったら、家政婦さんになろうと言う考えはやめた。
労働はいいのだが、人間関係の深みに関わるのは私には向いてない気がしたのだ。
☆今日は2冊の読書をしたのだが、真剣に考えなければならないのは佐村河内 守の生き方の方である。
☆彼は音楽-作曲以外のものは興味がないのだと言う。
着るものは毎日、同じで、毎日洗濯して、最悪乾かなくても着ると言う。
食べ物は菜食で一日一食。
住むところもホームレスをやっていたこともあるほどで、箱根で作曲旅行するときも、ビ
幸い、高校の時にであった奥さんは音楽がわかる人でなく、「子供はいらない。」と言う
と申し出たときも、受け入れてくれたそうだ。
芸術がほんものになるために、奥さんの支えはありがたかったと彼も感謝している。
☆佐野河内さんの「第一交響曲」には、とても不思議な深い話がある。
ボランティアでもっとも手のかかる問題のあった女の子には、母親が児童虐待でお風呂に
彼女は寂しくて、ボランティアで本を読んでくれる彼を放さない。いい加減、うんざり、帰
☆今、テレビで萩本欣ちゃんが、「嫌いなところ、嫌だと思うところに運が転がっている。
佐野河内さんは、3人の施設でもっとも手のかかる子供にピアノを教えたと言う。他の明
ここが、天才の考え方なのだと思う。
☆「コノハナサクヤ姫物語」で、ニニギノミコトは、醜いイワナガ姫と美しいコノハナサ
☆生きることは誰にとっても、良いことばかり選べることはできない。
汚れ仕事である掃除労働を選び、することのできた佐野河内さんは、魂の強い人である。
そして、新居の立派な家から出て、家政婦さんの仕事をできた麻田涼子さんも強い人であ
☆現在、東北震災後に人を失い家や仕事を失った多くの人の気持ちを癒すようなHiro
音を失い、弟を失い、若気のいたりのように音大にいかなかったハンディを彼は埋めるよ
弱者になり、謙遜になり闇地獄で自殺未遂を2度もした。
芸術は崇高だ。
その苦しみの中から本物が生まれる。
☆しかし、彼の立派な両親と奥さんの存在。
懐かしい赤や黄色のバイエル。ハノン、ブルグミューラー、ツェルニー、ソナチネ、ソナ
彼は独学で音大にいかずに作曲を学んだ。
母親のピアノの教えの絶対音感が耳が聴こえなくなっても作曲ができる力だ。
人間のハンディは様々だ。
ある児童虐待で育った画家は、両親の愛情を得なかった苦しいを背負う。しかし、強く生
しかし、彼の絵は澄んでいる。
佐野河内さんの音楽もとても澄んでる。
芸術は浄化だ。
同じ苦しみを持つものを癒す浄化だ。
☆誰にとても、生きることは浄化し終えて死を迎えられたら最高なのだと思う。
Posted via LiveJournal app for Android.