March 1st, 2014
捏造。
全日展の知事賞が3年前から16県分を捏造されていたとか。
理研女の論文に捏造があったとがなかったとか。
☆世の中が不正直と凄まじい嫉妬で穏やかでない。
☆若い女性への嫉妬は凄まじいものがある。
私が27歳の時に「易かるた」を考案し、出版したときも、「お父さんが考えたんではな
私の両親が個展に来たのは、アメリカから帰ってきて銀座教会で個展をしたときで、55
それまでは、1円も応援しをしてくれたこともないし、私の制作など興味もなかったのだ
父の友人、母の友人にも絵を買ってもらった事もなく、主人の知り合いもせいぜい絵本く
☆私が20くらいのときに、よく注意されたのは、「殺されるよ。」ということだった。
「若い女の子が脚光を浴びれば、妬みで潰される。自分より上手い絵を描く人間は殺され
「私程度が?たかがお絵かきじゃない!」と私には信じられないアドバイスだった。
☆しかし、今、振り替えると「殺されかけた」事件がたくさんあった。
その1.
いきなり、名古屋からやってきて、家に来て玄関で殴る蹴るの同級生。
25.6の頃か。
その2.
毎日のようにあった女子美術と芸大の学生からの無心。
親からは月5000円しかもらってなかったので、アルバイトに明け暮れていたが、「い
その3.
卒業してからも、タダ働きさせられることも多かったが、夢に向かってまっしぐらに日々
その4.
出版社長が勝手に住所と電話番号をどういうわけか精神病者、障害者、大学生たちに教え、日
その5.
「家賃が払えない」「お小遣いがほしい。」「るいこをタダ働きさせて、老後は左うちわ
その6.
「おめえ。」とギャラリーの階段から突き落とされかかる。同じ年齢の画家から。
その7.
ギャラリーから「絵を買え。」と、凄まれること多数。
その8.
嘘八百を流布される。
大学の主任教授から「トルコ、トルコ。」と言われて、なんの意味かはわからなかったが、
その9.
呼び出して、有り金残らず取り上げられる。
その10.
婦女暴行をしかける。
その11.
作ったものを乗っ取られる。
☆☆☆
これが「殺す」と言うことだったのだと、今はわかる。
その動機も。
女性アーティストなら多かれ少なかれ体験していることだろう。
「まだ、生きているのか。」と憎々しく、言われることも。
☆☆☆
66歳の年月はありがたい。
今なら、セクハラ、恐喝、名誉毀損で警察に訴えることも普通になったが。
その頃は、ただ神によりすがり、信仰によって生きるだけで精一杯だった。
ところが、因果応報というのか?奇跡?と言うのか。
神の摂理が実に正しく働いて、加害者たちの有るものは懺悔し、滅び、その罪にふさわし
そして、福音通りの運びとなった。
主の栄光を讃えると言うのか、捏造したものは消えた。
☆若い理研女の論文が嫉妬のため、陥れられたのか、本当に捏造したのかは神は知ってい
私はそれで充分だと思うのだ。
☆私に暴力を振るったものも、お金を奪った者も、神から直に叱られたらしい。
「軽蔑しないで。」と電話をかけてきたし、
「お小遣いをくれてもいいよ。」と20万円せしめた神父も、目が合うとぶるぶると全身
母が、「いい結婚式だったねえ。神父様も乗っていたものねえ。」と言っていたのを昨日、思
彼は告解し、善き司式をあげると言うことで救いを得たのだった。
私はその事実を父にも、母にも、主人にも、姑にも言わなかったがそれで良かったのだっ
もちろん、司式お礼はちゃんとしていての話である。
☆騒いで、犯罪者にするよりも、神を信頼して時の流れに任す忍耐が皆が救われる。
☆☆仙台の教会で買った聖家族。
バチカンから枢機卿たちがきて東北震災のため基金と祈りを捧げてくれたのだ。
上はミレーの描いた聖母マリア。
貴族的に描かれてなく、田舎臭いので評判が悪かったと言うが、大工の奥さんのマリア様
Posted via LiveJournal app for Android.
残りもの。
ランチが掃除に!
N子が時差ボケで昨晩眠れなかったと電話でお昼のキャンセル!
それで、その時間をお掃除に。
子連れパスポート!
ゴッホのスカーフ!
50円でリサイクルショップで購入!
筆箱を開けたら、テンコクセットが!
☆パリでフランス語訳した百人一首の和歌!
☆
☆娘の14歳の頃の油絵のコピー。
学校の課題で絵描き、夏と冬に発行される同窓会誌の表紙になった。
私より上手いと父がいっていたが、そう思う。
☆アメリカで作った。
軽いのでもう少し手を加えよう。
☆アメリカからかってきたジョン・シナ
のバルーン。娘が買ってきてくれた。
私はWWEのプロレスがあるときは大好きだったのよね。
☆内藤ルネも小学生のときの少女雑誌で懐かしいアーティスト。
彌生美術館で。
Posted via LiveJournal app for Android.
お部屋にあった古い雑誌から。
☆魯山人のつぼ。
この虫で音が入るのがいいと思う。
☆40.50年持つ箒。しゅろの箒。
余力があれば日本のお部屋もほしいが。
魯山人の扇形の織部。
Posted via LiveJournal app for Android.
残りもので作ったけれど美味しかったです!
今、テレビをつけたら。
実話らしい。
奨学金の面接テスト。
エイズで死にました。
父は無職でしたが、学歴があれば。
Posted via LiveJournal app for Android.
(no subject)
おやつ!
ソーセージパン!
本屋にいこう!
この美術館が10:00までやっているそうなので。
☆上手にバスに乗れました!
雨が降って寒い日なので、厚着です。
今、8時頃なので、たっぷり1時間はゆっくり観れるでしょう!
☆バスでの読書!
写真か挟まってました!
☆ 母に伊東のルネさんの「人形美術館」につれてってあげたかったです。
ルネさんがビスクドールブームの火付けやくだったとか。
母が人形の説明をよくしてくれたのですが、空耳だったので、この本での説明を読むと、少
家にもありそう。
さすがに、小学校の時のものはもうないのです。
コート・ダジュールのビルフランシュにコクトーのデザインした小教会がある。
☆
Posted via LiveJournal app for Android.