個展を顧みて。
制作は黒姫コテージでしているので、今回 G2ギャラリーの狩野珠生さんに、「ギャラリーもあるビルが解体するので、記念に個展
コテージでは、100号の大作を創ることに重きをおいているので、マトリョーシカとい
☆小さなギャラリーでも、マトリョーシカ30体だけでは埋まらないのです。
それで、20代の時に作っていた豆本や豆団扇や庭で制作できない冬に、コテージの中で
☆展示してあった豆団扇はホテル・オークラのフランネルギャラリーで長い間、扱って頂
20代の私は、外国からの観光客や日本訪問者が小さな団扇をお土産にお国に帰られて、思
☆20代の私の夢は世界に作品がいくことでした。
豆本も海外の豆本ミュージアムにも発見することがあります。
若いときは、バッグに入れて旅をして海外の人が買ってくれたことがありました。
毎日、千代紙を散らして歩いて家中、紙屑だらけにして母に叱られたものでした。
1980年のカレンダーに使われて、パリに何十本も持っていってフランスの方に買って
☆私のアートの戦いは、版画から始まってますが、それは安価で誰にでも買える値段のも
22,3歳の初めての個展は毎日デイリーニュースの英字新聞での記載からスタートした
さらに、安価なファンシーグッズを大量に出版したのも20代の頃。
☆30歳になってようやく海外に住むチャンスを得たのですが、日本人が西洋で生きるの
☆

20代の頃のささやかな作品を世界でと言う夢はこうして少しづつですが実現したのでし
☆人類の夢は21世紀には実現するのでしょうか?
富士山は世界遺産になりました。
私たちの平和への祈りもいつか実現するべく努力をしなければならない。
そして、そのために人を愛することや理解することを日々学ばなければならない。
30体の色々な国の民族衣装を着たマトリョーシカは、私がいかに他国を知らないのかと
☆生きることは、ずいぶん多くの課題が要求されるようでもあるが、大切なことは評価に
アーティストの課題も高く広く、日々、休まず眠らず、アッシジの聖フランシスコの詩の
☆現実の生活は綺麗事でないかもしれない。しかしながら、時代の罪からは生きてる人間
美しいものも、人の住む地球の産み出す多様なものも、受け入れて心豊かに生を謳歌した
誰でもが笑顔を見せれる時代に。
そんな大それた夢を小さな仕事に持って老いを迎えたいと思ってます。
Posted via LiveJournal app for Android.