-1度から-4度!雪!
6時半に起きる!
今日も元気なうさちゃん!





雪掻きをしないと!
半額だから買った下着!
まだ寒いので必要!
今、着たらとても心地よい!

うさちゃんにはセロリと枯れ草!

⭐
コロナ中退1367人に 大学生ら、昨年4~12月
1050
この記事についてツイート
この記事についてFacebookでシェア
この記事についてLINEで送る
2/16(火) 11:34
配信
共同通信
文部科学省=東京・霞が関
2020年4~12月に新型コロナウイルス流行の影響で全国の国公私立の大学や短大、高等専門学校を中退した学生は1367人に上ることが16日、文部科学省の調査で分かった。同11、12月に334人増えた。学生全体に占める割合は0.05%。理由は「経済的困窮」や「学生生活不適応や修学意欲低下」などだった。
【写真】山積みになった食料 困窮の筑波大生へ配布
文科省によると、新型コロナによって休学したのは4434人で、学生全体の0.15%。学部1年生に限ると、中退は470人で、休学が859人だった。
新型コロナ以外の事情も含めた中退者は全体で2万8647人となり、前年同時期よりも減少した。
⭐
児童生徒の自殺者急増 最多479人 コロナ禍の社会不安影響か
3432
この記事についてツイート
この記事についてFacebookでシェア
この記事についてLINEで送る
2/15(月) 20:37
配信
毎日新聞
文部科学省=東京都千代田区で
2020年の全国の小中学生と高校生の自殺者数は前年比140人(41・3%)増の479人(暫定値)となり、過去最多を更新した。文部科学省が15日、明らかにした。文科省は「新型コロナウイルスの感染拡大による社会不安が影響した可能性がある」(児童生徒課)としている。
校種別では、小学生14人(前年比8人増)▽中学生136人(同40人増)▽高校生329人(同92人増)。高校生では特に女子が前年の約2倍の138人と急増しており、文科省は原因の分析を進めている。
月別で見ると、8月が前年比35人増の64人で最も多かった。例年、夏休み明け前後は子どもの自殺が増えるという統計データがあるが、昨年はコロナ禍による休校があり、学習の遅れを取り戻すために夏休みを縮め、8月中に授業を再開する地域が多かったことが影響したとみられる。学校が本格的に再開された6月以降は毎月、自殺者が前年を大きく上回る状況が続いている。
自殺の原因で多かったのは、進路に関する悩み55人▽学業不振52人▽親子関係の不和42人――などで、前年と同じ傾向だった。
文科省は「前年までであれば踏みとどまっていた子どもたちが、『コロナ禍』による先行きの不透明感や社会不安によって自殺に至ってしまった可能性がある。新型コロナの影響は今後も続くため、予防教育や相談体制を強化していきたい」と話している。【大久保昂】
◇子どものSOS受け止められる体制を
関西外国語大の新井肇教授(生徒指導論)の話 子どもの自殺が急増したのは複合的な要因が考えられる。コロナ禍で社会不安が広がり、「新しい生活様式」によって孤立化も進んだ。長期間の休校とそれに伴う学習の遅れの挽回で、家庭に問題を抱えている子と学校が苦手な子の両方に負荷がかかった。有名人の自殺が相次いだ影響もあるだろう。コロナ禍が終息するまでは、これまで以上に自殺リスクが高い状態が続く可能性が高い。子どもたちの心の危機に気づき、SOSを受け止められる体制を社会全体で作っていく必要がある。
◇相談窓口
・児童相談所虐待対応ダイヤル
189=年中無休、24時間。
・24時間子供SOSダイヤル
0120-0-78310=年中無休、24時間。
・子どもの人権110番
0120-007-110=平日午前8時半~午後5時15分、土曜・日曜・祝日・年末年始は休み。
・チャイルドライン
0120-99-7777=午後4~9時(対象は18歳まで)、12月29日~1月3日は休み。
https://childline.or.jp/
関連記事
<中2いじめ自殺>自責の友に学校は質問攻め
<渡り鳥のような臨時教員>「正規」増やせない事情
<行き過ぎ校則>下着脱がせる、眉は描く、整髪料は…
<自殺増は若手俳優報道が誘引 支援団体が分析>
<減らない若年者の自殺>孤立を防ぐ対策が大事だ
最終更新:2/16(火) 8:22
毎日新聞
©毎日新聞社
⭐


























うさちゃんの小屋の2階を掃除!
















⭐
お昼!

⭐
午後からお絵描き!
おやつ!


⭐
コロナ影響 倒産企業1000社超に 中小企業に必要な支援とは?
2021年2月16日 16時38分

コロナ影響 倒産企業1000社超に 中小企業に必要な支援とは?
全国で合わせて1026社。
去年2月から15日までに新型コロナウイルスの影響で倒産した企業の数です。
業種別では、
▽「飲食店」が163社と最も多く、
次いで
▽「建設・工事業」が89社、
▽「ホテル・旅館」が79社などとなっています。
信用調査会社の帝国データバンクによりますと、これまではおおむねひと月で100社増 えてきましたが最近はペースが加速しているということです。
厳しい状況に置かれている中小企業に今どのような支援が必要なのでしょうか。
膨らむ借金… 倒産最多の「飲食店」では
横浜市の飲食関連会社で専務を務める槇島千城さん。
会社は宴会などのオードブルを配送するサービスを手がけていますが、新型コロナウイル スの影響で毎月の売り上げが感染拡大前よりおよそ80%減ったといいます。
槇島さんたちは何とか活路を見いだすため、取り引きのある信用金庫に相談し新たなサー ビスを立ち上げるための費用などとして去年7月と先月の2回、合わせて数千万円の融資 を受けました。
その結果、会社の借金は年間の最終利益の5倍に膨らんだということです。
そして新たに立ち上げたのが「オンライン飲み会」向けの冷蔵食品の宅配サービスです。
少しでも気持ちが華やぐよう、あぶりサーモンやローストビーフ、それにキャラメルプリ ンなど彩りが鮮やかな料理を用意しましたが売り上げは思うように伸びていません。
2回目の緊急事態宣言が出された先月、会社の売り上げはさらに落ち込み去年の同じ月の 1割にとどまりました。
このままでは借金が将来の重荷になりかねない現状に、槇島さんは「いつまでこの状況が 続くんだろうというのが正直なところです。融資イコール借金なので借りればよいという ものではありません。ここまで影響が長引いてくるのは想定外です」と話していました。
どう支える? 信金は模索続ける
借金が膨らんだ中小企業を、どのように支えていくのか。地域密着型の信用金庫は模索を 続けています。
東京 品川区に本店を置く「城南信用金庫」には去年、運転資金を融資した中小企業から再び資 金の支援を求める声が多く寄せられるようになっています。
「人件費や家賃を払っていけるか心配だ」
「事業を継続するべきか、やめるべきか、自分でも分からない」
この信用金庫が先月、取引先企業に行ったアンケート調査では、先行きへの不安を訴える 回答が相次いだということです。
この信用金庫では緊急事態宣言の延長で資金繰りに悩む企業がさらに増えるとみています が、取引先の中には融資額が実質無利子・無担保融資の上限に迫っている企業も少なくな いということです。
上限を超える融資は信用保証協会による保証を受けられない可能性があり、その場合、焦 げ付きのリスクは信用金庫が負うことになります。
その場合、追加の融資を行うかどうか慎重な判断が必要となりますが、もともとの売り上 げの規模や今後の成長性などを見極めたうえで可能なかぎり支援を続けたいとしています。
城南信用金庫・川本恭治 理事長
「大丈夫かなと迷うことも最近はあるが、地域の企業がだめになるとわれわれもだめにな る。運命共同体だと思う。われわれが寄り添って企業の将来を一生懸命考えることが非常 に大事だ」
融資だけに頼らない道も
城南信用金庫は取引先が融資だけに頼らず本業を立て直す道も探ろうとしていて、担当者 が横浜市にある飲食関連企業の槇島さんのもとを訪ねました。
槇島さんたちが始めた「オンライン飲み会」向けの冷蔵食品の宅配サービスの状況を聞き 取るためです。
緊急事態宣言の影響で売り上げが伸び悩む中、担当者は全国の信用金庫の7500社余り の取引先が登録しているウェブサイトでこのサービスをPRするなど、販路の開拓を可能 なかぎり支援していくことを伝えました。
槇島さんは「今は耐えて未来に向かう種まきの時期なのかなと思います」と話していまし た。
専門家「地域の金融機関 真価が問われる」
第一生命経済研究所・永濱利廣 首席エコノミスト
「いくら資金繰りの問題が解消されたとしても、さきざきの経営を立て直せるという期待 や希望がないと企業の経営は続けられない。前向きな業態転換やオンラインを活用した販 路の開拓を促すなど、経営コンサルティングのような支援が金融機関には求められる」
「いかに資金繰り以外のところで支援の付加価値を高められるか。地域の金融機関は、そ の存在意義という意味でも真価が問われている」
NHK NEWS WEB トップへ
⭐





















コ-ヒ-タイム!








⭐
https://youtu.be/IQIX8ri6vTo
今日も元気なうさちゃん!





雪掻きをしないと!
半額だから買った下着!
まだ寒いので必要!
今、着たらとても心地よい!

うさちゃんにはセロリと枯れ草!

⭐
コロナ中退1367人に 大学生ら、昨年4~12月
1050
この記事についてツイート
この記事についてFacebookでシェア
この記事についてLINEで送る
2/16(火) 11:34
配信
共同通信
文部科学省=東京・霞が関
2020年4~12月に新型コロナウイルス流行の影響で全国の国公私立の大学や短大、高等専門学校を中退した学生は1367人に上ることが16日、文部科学省の調査で分かった。同11、12月に334人増えた。学生全体に占める割合は0.05%。理由は「経済的困窮」や「学生生活不適応や修学意欲低下」などだった。
【写真】山積みになった食料 困窮の筑波大生へ配布
文科省によると、新型コロナによって休学したのは4434人で、学生全体の0.15%。学部1年生に限ると、中退は470人で、休学が859人だった。
新型コロナ以外の事情も含めた中退者は全体で2万8647人となり、前年同時期よりも減少した。
⭐
児童生徒の自殺者急増 最多479人 コロナ禍の社会不安影響か
3432
この記事についてツイート
この記事についてFacebookでシェア
この記事についてLINEで送る
2/15(月) 20:37
配信
毎日新聞
文部科学省=東京都千代田区で
2020年の全国の小中学生と高校生の自殺者数は前年比140人(41・3%)増の479人(暫定値)となり、過去最多を更新した。文部科学省が15日、明らかにした。文科省は「新型コロナウイルスの感染拡大による社会不安が影響した可能性がある」(児童生徒課)としている。
校種別では、小学生14人(前年比8人増)▽中学生136人(同40人増)▽高校生329人(同92人増)。高校生では特に女子が前年の約2倍の138人と急増しており、文科省は原因の分析を進めている。
月別で見ると、8月が前年比35人増の64人で最も多かった。例年、夏休み明け前後は子どもの自殺が増えるという統計データがあるが、昨年はコロナ禍による休校があり、学習の遅れを取り戻すために夏休みを縮め、8月中に授業を再開する地域が多かったことが影響したとみられる。学校が本格的に再開された6月以降は毎月、自殺者が前年を大きく上回る状況が続いている。
自殺の原因で多かったのは、進路に関する悩み55人▽学業不振52人▽親子関係の不和42人――などで、前年と同じ傾向だった。
文科省は「前年までであれば踏みとどまっていた子どもたちが、『コロナ禍』による先行きの不透明感や社会不安によって自殺に至ってしまった可能性がある。新型コロナの影響は今後も続くため、予防教育や相談体制を強化していきたい」と話している。【大久保昂】
◇子どものSOS受け止められる体制を
関西外国語大の新井肇教授(生徒指導論)の話 子どもの自殺が急増したのは複合的な要因が考えられる。コロナ禍で社会不安が広がり、「新しい生活様式」によって孤立化も進んだ。長期間の休校とそれに伴う学習の遅れの挽回で、家庭に問題を抱えている子と学校が苦手な子の両方に負荷がかかった。有名人の自殺が相次いだ影響もあるだろう。コロナ禍が終息するまでは、これまで以上に自殺リスクが高い状態が続く可能性が高い。子どもたちの心の危機に気づき、SOSを受け止められる体制を社会全体で作っていく必要がある。
◇相談窓口
・児童相談所虐待対応ダイヤル
189=年中無休、24時間。
・24時間子供SOSダイヤル
0120-0-78310=年中無休、24時間。
・子どもの人権110番
0120-007-110=平日午前8時半~午後5時15分、土曜・日曜・祝日・年末年始は休み。
・チャイルドライン
0120-99-7777=午後4~9時(対象は18歳まで)、12月29日~1月3日は休み。
https://childline.or.jp/
関連記事
<中2いじめ自殺>自責の友に学校は質問攻め
<渡り鳥のような臨時教員>「正規」増やせない事情
<行き過ぎ校則>下着脱がせる、眉は描く、整髪料は…
<自殺増は若手俳優報道が誘引 支援団体が分析>
<減らない若年者の自殺>孤立を防ぐ対策が大事だ
最終更新:2/16(火) 8:22
毎日新聞
©毎日新聞社
⭐


























うさちゃんの小屋の2階を掃除!
















⭐
お昼!

⭐
午後からお絵描き!
おやつ!


⭐
コロナ影響 倒産企業1000社超に 中小企業に必要な支援とは?
2021年2月16日 16時38分

コロナ影響 倒産企業1000社超に 中小企業に必要な支援とは?
全国で合わせて1026社。
去年2月から15日までに新型コロナウイルスの影響で倒産した企業の数です。
業種別では、
▽「飲食店」が163社と最も多く、
次いで
▽「建設・工事業」が89社、
▽「ホテル・旅館」が79社などとなっています。
信用調査会社の帝国データバンクによりますと、これまではおおむねひと月で100社増
厳しい状況に置かれている中小企業に今どのような支援が必要なのでしょうか。
膨らむ借金… 倒産最多の「飲食店」では
横浜市の飲食関連会社で専務を務める槇島千城さん。
会社は宴会などのオードブルを配送するサービスを手がけていますが、新型コロナウイル
槇島さんたちは何とか活路を見いだすため、取り引きのある信用金庫に相談し新たなサー
その結果、会社の借金は年間の最終利益の5倍に膨らんだということです。
そして新たに立ち上げたのが「オンライン飲み会」向けの冷蔵食品の宅配サービスです。
少しでも気持ちが華やぐよう、あぶりサーモンやローストビーフ、それにキャラメルプリ
2回目の緊急事態宣言が出された先月、会社の売り上げはさらに落ち込み去年の同じ月の
このままでは借金が将来の重荷になりかねない現状に、槇島さんは「いつまでこの状況が
どう支える? 信金は模索続ける
借金が膨らんだ中小企業を、どのように支えていくのか。地域密着型の信用金庫は模索を
東京 品川区に本店を置く「城南信用金庫」には去年、運転資金を融資した中小企業から再び資
「人件費や家賃を払っていけるか心配だ」
「事業を継続するべきか、やめるべきか、自分でも分からない」
この信用金庫が先月、取引先企業に行ったアンケート調査では、先行きへの不安を訴える
この信用金庫では緊急事態宣言の延長で資金繰りに悩む企業がさらに増えるとみています
上限を超える融資は信用保証協会による保証を受けられない可能性があり、その場合、焦
その場合、追加の融資を行うかどうか慎重な判断が必要となりますが、もともとの売り上
城南信用金庫・川本恭治 理事長
「大丈夫かなと迷うことも最近はあるが、地域の企業がだめになるとわれわれもだめにな
融資だけに頼らない道も
城南信用金庫は取引先が融資だけに頼らず本業を立て直す道も探ろうとしていて、担当者
槇島さんたちが始めた「オンライン飲み会」向けの冷蔵食品の宅配サービスの状況を聞き
緊急事態宣言の影響で売り上げが伸び悩む中、担当者は全国の信用金庫の7500社余り
槇島さんは「今は耐えて未来に向かう種まきの時期なのかなと思います」と話していまし
専門家「地域の金融機関 真価が問われる」
第一生命経済研究所・永濱利廣 首席エコノミスト
「いくら資金繰りの問題が解消されたとしても、さきざきの経営を立て直せるという期待
「いかに資金繰り以外のところで支援の付加価値を高められるか。地域の金融機関は、そ
NHK NEWS WEB トップへ
⭐





















コ-ヒ-タイム!








⭐
https://youtu.be/IQIX8ri6vTo