同じような風景がある。
ボストンでも、住んでいたアパートを家賃節約の為に、絵を描くために借りていたアパー
ボストンの絵を描く人は、住む家と絵を描くアパートを別に借りていて、私は道を二通り
1階で庭からも入れて、大きな柳の木のある白いアパートで、その頃はバスケットを編ん
その家には洗濯機がなかった。
幸い学生街のど真ん中でコインランドリーも近かった。
しかし、黒姫とほぼ同じ状態の雪処。
寒いのでホームレスさんたちがコインランドリーで暖を取っているのだ。
ホームレスさんたちの中には若い人もいて、洗濯袋を持っていると、10ドルくれれは、運
☆引っ越しはアメリカだけで4回しました。
いつも、一人でしました。
大抵、次のアパートを一月前に借りて、小さなものを自分の車で1つづつ、次の家の食器
東京からボストンまで、段ボール箱40箱運んだので、荷物たくさんあるのです。
世界文学全集も日本文学全集も運んだのです。
着物も娘のも私のも幾枚も持ってきました。
それを、引っ越し毎に一月かけて、自分も娘も学校に通いながらやったのでした。
今回も似ているなとふと思ったのです。
異国暮らしは毎日緊張の連続でした。
その頃、娘はボストン近郊の寮にいってましたが、最後の1年は、家から朝6時頃起きて
テキサスからのアメリカ人の苛めで大金持ちの学校に何億も寄付しているうちの娘で、子
日々の寮生活の苛めで逃げ場がないので、自宅から通ったのです。
9月からだったが、11月頃にはその娘は退学処分を受け、「アメリカには正義がある!
美人で成績もよく、もう、行く大学も決まっていた子でした。
フランスに居たときは娘は2歳でしたが、男の子がぶったりすると、フランスのママは自
「女のこに手を出すなんて、ママはあなたが恥ずかしい!」
日本だけでしょうね。苛めをしっかりと叱らないのは。
文化の差でしょうか?
苛めをなくさないと!
☆昨日の娘との会話。
東北大学医学部のバス停の前で1996年に、高校生が交通事故で倒れていたそうです。
医学部の生徒たちは、自分の研究生活の方が大事とそれを見ながら放置。
その女子高生は亡くなったそうですが、遺族が医学部の前なので、もっと早く適正な処置
それで、今、退職した69歳の医学部長の教授が慰霊碑をたてたそうです。
バス停にはその慰霊碑がたっているそうですが、医学部の学生が自分の学業的業績を人の
恥を知りなさいと言いたいです。
名を残さず、人の命を助けている医者もいるはずです。
大学は何をやってるの?
しかし、東北大学大学だけでないのです。
私の学んだ女子美術も酷いものでした。
大学の暴力があり、個展の案内状をもっていくと、「ひけちらかしにきたのか?」と、教
そう言えば、日本で初めて女性で文化勲章を受賞した上村松園に手をつけて私生児を産ま
安かったのですよ。師の絵は、軸で15万円。
年月がそう評価したのですね。
宮尾登美子の「序の舞」を、読みましたが、女性画家を性の対象にする画壇で、私生児を
女と言うことで松園をいたぶっていた同僚の男性画家がつまらない仕事しかできないで死
「そのバス停の前の交通事故で亡くなった女子高生は医学部の腐敗を告発するのが使命だ
それが、昨日の娘との会話。
娘は昨日初めて知らない町を一人で歩いたというのでびっくり!
それまでは誰かと行ったことがあるところしか行ったことかないと言うのです。
渋谷はSちゃん。秋葉原はパパと。
そう言うところは一人でもあるけるそうです。
それで、神保町が初めての独り歩きだったので、とても面白かったと言うのです。
31歳でですよ!
ええっ?
初めての知らない町独り歩きが神保町?
娘発見!
☆そろそろ、主人が異国から帰って来るので、片付けないと!