「乾山」を観に美保美術館にいったときの帰りに、小さな車で客達を歩かなくて良いよう
その時に乗り合わせた同年輩と思われる婦人達が、「信楽の神山清子さんの窯を訪ねさい
まだ、明るい時間帯だったので、早速、信楽まで訪ねたのです。
神山さんは、自宅にいらしたのです。
日本家屋はシンプルでしたが、陶芸作品が棚に飾られていて、たぶん値もついていたので
黒い茶碗は、清子さんの作品でなく、「それは、主人の。ピカソの真似をして女を作って
もうひとつの黒いお茶碗は、「息子の。白血病で死んだ。」と。
「窯、見たいでしょう?」と、隣接する窯の中にいれてくれました。
私は、その日は、自叙伝のような本を一冊買いました。
作品はたくさんありましたが、あまりにも急だったので、作品の見事さに驚きましたが、購
作品は、ごろっとしていて、女性らしい作品ではありません。しかし、現代美術としても
☆
東京に帰って、本を読むと息子さんも陶芸家として期待されていて、若い盛りに不治とい
やがて、翌年の松屋での個展案内と、田中裕子主演の「火火」と言う映画の案内状が届き
シネ スィッチで、観ました!
平成15年1月22日

❇
平成17年、松屋の個展で獅子香炉を買いました❗
獅子は、狸のようでもありました。
会場に清子さんはいらしゃいました。
驚いたのは、全く作業着だったことです。












❇
コピーです!
神山 清子(こうやま きよこ、1936年8月2日[1] - )は、日本の陶芸家。日本の女性陶芸家の草分けで、骨髄バンクの立ち上げにも尽力した[2]
人物 編集
1936年長崎県佐世保市生まれ。和洋裁学校を卒業後、陶器の絵付け助手を始める。陶
神山が作陶を始めたころは女性が窯場に入ると「穢れる」と言われ、窯焚きをする女性は
神山の長男賢一(同じく陶芸家[6])は、29歳のときに慢性骨髄性白血病で倒れる[3]
2002年12月、神山の半生を描いた本『母さん子守歌うたって--寸越窯・いのちの
2005年1月、『母さん子守歌うたって』を原作とした映画『火火』(高橋伴明監督)が
2019年9月、神山の半生を参考にして作られるNHK連続テレビ小説『スカーレット』が