長野県 千曲川が決壊 広範囲で大規模浸水
2019年10月13日 20時28分
台風19号による大雨で長野県内を流れる千曲川が決壊しました。また多くの場所で氾濫
国土交通省北陸地方整備局によりますと、長野市穂保の千曲川の堤防の決壊について、上
また、長野県内の千曲川では、▼上田市国分、▼千曲市雨宮、▼須坂市北相之島と、▼小
国と長野地方気象台は、これらの地域に5段階の警戒レベルのうち最も高いレベル5にあ
NHKがヘリコプターから撮影した映像では、千曲川の流域の広い範囲で浸水被害が発生
ヘリで救助の女性「まさかこんなに水位が…」
長野市では、自宅などに取り残されて自衛隊のヘリコプターで救出された人たちが、市内
救出された人たちは疲れた表情を見せながら待機場所として開設された学校の体育館に次
このうち、浸水した長野市穂保で家族5人で自宅の2階に取り残されヘリコプターで救出
視察に訪れた長野市の加藤久雄市長は報道陣に対して、「今のところ市にはけが人などの
長野市「水が引くまでに少なくとも2週間か」
台風19号で、長野市の千曲川で堤防が決壊していまも住宅などが水につかっている地区
長野市によりますと、穂保地区の千曲川の周辺で最大規模の大雨が降り川の水があふれた
長野市は13日の記者会見で、今回は堤防が決壊して氾濫が起き、川から水が出続けてい
市によりますと決壊した堤防は、5年前に強度を高める工事を終えていたということです
加藤久雄市長は「工事を終えたばかりの堤防で大丈夫だと思っていたので、これほどの被
また、加藤市長は、今回と同じような記録的な大雨が再び降った際にも耐えられる堤防を
佐久市
長野県佐久市によりますと市内の野沢地区で千曲川の近くにある住宅と店舗が押し流され
このほか、佐久市では内山地区でも住宅の周辺が水につかって住民が身動きが取れなくな
東御市
長野県東御市によりますと13日午前6時ごろ、市内の本海野の千曲川沿いを通る陸橋と
NHKがヘリコプターから撮影した映像では、川岸が大きくえぐられたようになっていて
東御市ではこの道路を川の増水に伴って12日午後6時すぎから通行止めにしていて、崩
上田市
長野県上田市によりますと市内を流れる千曲川の堤防が決壊するおそれがあるということ
国土交通省千曲川河川事務所によりますと、堤防は、幅50メートルにわたりえぐられた
上田市は、12日から避難指示を出している城下と川辺泉田の2つの地区の住民に急いで
避難が難しい場合は、自宅の2階などに移動するなど命を守る行動をとるよう呼びかけて
千曲市
長野県の千曲市内では、複数の場所で大規模な浸水が起きています。
このうち、千曲市杭瀬下にある千曲市役所の周辺は広い範囲で浸水し、茶色く濁った水が
市役所には周辺の住民が避難していて、不安そうに外の様子を見ていました。
市役所に避難していた近くに住む40代の男性は「避難を呼びかける市の情報が出て近所
市役所からおよそ400メートル離れた住宅ではけさになって水が引いたことから住民が
1階が床上まで浸水したということで、この家に住む70代の男性は「家の裏側の道路が
❇北陸新幹線 車両浸水 全体の3分の1 専門家「最悪 廃車か」
2019年10月13日 18時49分
台風19号の影響で長野市内を流れる千曲川が氾濫したため、JR東日本の「長野新幹線
北陸新幹線 全車両の3分の1が被害に
JR東日本によりますと、長野市内を流れる千曲川が氾濫した影響で、長野市赤沼にある
北陸新幹線はJR東日本が所有するE7系とJR西日本が所有するW7系の合わせて30編
このためJR東日本は東京駅と富山駅の間で、13日は終日、運転を見合わせるとしてい
ただ、長野駅と富山駅の間については運転再開のめどはたっておらず、会社はホームペー
ハザードマップでは「10メートル以上浸水するおそれ」
「長野新幹線車両センター」はJR長野駅から北東に10キロ余りの場所にあり、今回氾
長野県のハザードマップでは、付近の川が氾濫した際には、10メートル以上浸水するお
JR東日本は「被害の実態把握を進めるとともに、被害を受けていない車両を使って出来
全日空・日本航空が臨時便
北陸新幹線の3分の1の車両が浸水の被害を受け、運転再開のめどがたっていないことを
午後8時10分に富山発羽田行きの1便です。さらに14日以降も臨時便を検討している
また、日本航空は13日▽午後7時55分の羽田発小松行きの便と、▽14午前7時45分
各社ではホームページなどで最新の情報を確認するよう呼びかけています。
専門家「最悪、廃車になるかもしれない」
多くの北陸新幹線の車両が浸水被害を受けたことについて、鉄道のシステムに詳しい工学
そのうえで「車両が汚れた水につかってしまうと乾いたとしてもそのまま運転すると火が
さらに「床上にある空調の配線なども痛んでいた場合は最悪、廃車という事になるかもし
1編成12両の製造におよそ32億円超
JR西日本の平成27年3月期の有価証券報告書によりますと、北陸新幹線120両を製
北陸新幹線 車両の特徴は
北陸新幹線は4年前の平成27年に東京と金沢間が開通し、途中、埼玉県、群馬県、長野
車両はJR東日本が所有するE7系とJR西日本が所有するW7系がありますが、1編成
営業最高速度は260キロ、車両のコンセプトは「和」で、白色をベースとした車体に青
特徴の1つが「グランクラス」と呼ばれるグリーン車よりも上級の車両をすべての編成の1
「グランクラス」は席が1両で18席しかない上、座席は本革製で、グリーン車よりもさ
また、北陸新幹線は雪が多い場所を走るため、長野から金沢までの区間は44%がトンネ
❇❇❇❇❇
長野県で5万戸余停電 復旧未定
10月13日 11時53分
台風の影響で長野県では、午前11時現在、県北部を中心にあわせて5万5000戸余り
管轄する中部電力によりますと、被害状況に把握に時間がかかっていて、復旧のめどは立
中部電力によりますと午前11時現在、台風の影響で管内では長野、静岡、岐阜、三重の
このうち、長野県では、軽井沢町でおよそ1万2160戸が停電しているほか、長野市で
❇❇❇信濃町でおよそ2620戸❇❇❇、
佐久穂町でおよそ2370戸、御代田町でおよそ2280戸、小諸市でおよそ1300
中部電力は、復旧にあたる人員を長野県に重点的に派遣して対応にあたっていますが、倒
中部電力は、建物が浸水した場合には漏電による火災の危険があるためブレーカーを切り
❇❇❇❇❇❇❇
2019年10月13日 重要なお知らせ
10月13日(16:00発表)
台風19号の影響に伴う、明日(10月14日)の運転につきましては以下の通りとな
【しなの鉄道線】
・屋代高校前駅~篠ノ井駅間の千曲川橋梁の安全確認が、増水のため行うことがで
・大屋駅~田中駅間の線路上空の海野バイパスこ線橋が崩落したため、安全確認に
を要する見込みです。
・小諸駅~軽井沢駅間は点検の結果安全確認が取れたため、始発列車から運転再開の
このため
・小諸駅~篠ノ井駅間は終日運休とします。
・軽井沢駅~小諸駅間は始発列車から運転再開の予定です。
【北しなの線】
・千曲川堤防決壊のため、線路や電力設備が冠水しており安全確認が行えず、復旧
おりません。
このため
・長野駅~妙高高原駅間は終日運休とします。
【観光列車ろくもん】「ろくもん1号」「ろくもん2号」は運休します。
なお、次のお知らせは10月14日(月)13:00頃を予定しています。