Ruiico (ruiico) wrote,
Ruiico
ruiico

 Oisixが届いた!





 今も激しい雨なので、引き続き室内の掃除、片付けを!






























 網戸を後で洗おう!






🔑
衣類を片付けていたら。







エプロン!



🔑
長野県!
新型コロナ 県内新たに6人感染


 県は28日、新型コロナウイルスの感染者を新たに6人確認したと発表した。いずれも軽症で、県内の感染症指定医療機関に入院した。県は現時点で、不特定多数の人と接触した事例は確認していないとしている。県内での感染者は計98人になった。

 新たに陽性が分かったのは松本市の20代公務員男性、安曇野市の20代会社員男性、小諸市の40代公務員男性、上伊那郡南箕輪村の30代保育施設職員女性、上田市の80代男性、安曇野市の男子中学生。

 松本市の20代男性は19日に東京都から転居。職場への出勤はなかったが、22日以降に頭痛や発熱の症状が出て、27日に陽性が判明した。濃厚接触者は同居家族3人という。

 安曇野市の20代男性は21〜25日に神奈川県から訪れた知人と接触。23日から目の充血、下痢などがあり、27日に陽性判明。同居家族3人、知人10人が濃厚接触者という。

 小諸市の40代男性は19日に発熱、せきなどの症状が出て28日に陽性判明。発症までの2週間以内に県外の滞在歴はなく、発症後は出勤していない。濃厚接触は同居家族と知人の計4人で、うち家族2人にはせきなどの症状がある。

 南箕輪村の30代女性は26日に陽性判明した昭和伊南総合病院(駒ケ根市)に勤める30代男性の妻。27日に全身のだるさを訴え、28日に陽性と分かった。濃厚接触者は家族2人。上田市の80代男性は27日に発熱があり、医療機関を受診。28日に陽性が判明した。

 安曇野市の男子中学生は、24日に陽性が判明した東京都の40代男性の息子で、熱が出た28日に陽性が分かった。40代男性は22日に帰省。40代の妻も25日に陽性が確認された。市教委によると、男子中学生は発症前から自宅待機しており、中学校の休校や一斉消毒などはしない。

 また、24日に感染確認された諏訪赤十字病院(諏訪市)に勤める40代女性について、県は、接触した医療従事者や患者ら220人のうち216人が陰性だったとした。同病院も28日、この女性と接触の可能性があった職員143人のうち141人がPCR検査で陰性だったと明らかにした。残り2人は検査結果を待っている段階という。感染防止を徹底し、外来診療などは通常通り行っていくという。昭和伊南総合病院(駒ケ根市)では、濃厚接触者23人のうち18人が陰性だった。

          ◇

 長野地裁は28日、長野簡裁(長野市)の20代男性事務官(松本市)が新型コロナウイルスに感染したと発表した。県がこの日発表した松本市の20代公務員男性とみられる。

 地裁によると、昨年10月から埼玉県で研修を受けており、その一環で今月19日に松本市に戻った。20~22日は在宅勤務で登庁しておらず業務に影響はないとしている。

 上伊那郡宮田村の医療法人「Smile&Wellness(スマイル・アンド・ウェルネス)」は28日、運営する「キッズパーク821保育園」職員の感染をホームページ(HP)で発表した。県が同日発表した同郡南箕輪村の30代女性とみられる。2週間休園するという。

 小諸市の小泉俊博市長は28日、この日感染が発表された小諸市の40代男性について、市正規職員と説明した。市役所庁舎の勤務ではなく、屋外の作業を担当しているといい、職員同士の濃厚接触や業務中の市民との接触は考えにくいとした。一方、市主催のイベントや外部から出席がある会議は31日まで中止か延期し、8月10日まで職員態勢を全体の2割削減するとした。

(7月29日)
nhk web news
長野県内に住む男女6人が新型コロナウイルスに感染していることが新たに確認されました。これで県内での感染者は合わせて98人となりました。
長野県によりますと、新たに感染が確認されたのは、
▼松本市に住む20代の公務員の男性と
▼安曇野市に住む20代の会社員の男性、
▼小諸市に住む40代の公務員の男性、
▼南箕輪村に住み保育施設に勤務する30代の女性、
▼上田市の80代の男性、それに
▼安曇野市に住む10代の男子中学生の合わせて6人です。

このうち、松本市の男性は、今月19日に東京から引っ越してきたあと症状が出て、安曇野市の男性は、神奈川県に住む知人が訪問したあと発症したということです。

また、南箕輪村の女性と安曇野市の男子中学生は、すでに感染が確認された人の家族だということです。

一方、小諸市と上田市の男性2人は、今のところ県外との往来や感染者との接触は確認されていないということです。


6人はいずれも入院していて、現在は軽症だということです。

また、濃厚接触者としてこれまでに家族や知人合わせて23人が確認されていて、県は感染経路を含めて調査を進めています。

長野県内での感染者は合わせて98人となり、このうち81人が退院しています。
シェアする
🔑🔑🔑
 全国で28日に確認された新型コロナウイルスの新規感染者が午後11時45分現在で967人となり、1日あたりの過去最多を更新した。これまでは23日の966人だった。

28日は東京都で266人、大阪府で155人、愛知県で110人、埼玉県で55人、福岡県で54人、神奈川県と兵庫県で33人などとなり、大阪と愛知は1日あたりの最多を更新した。

岐阜県や京都府、沖縄県でも最多を更新するなど各地で感染が広がっている。死者数は3人増えて累計は1001人となり、千人を突破した。

都によると、28日に確認された266人のうち、感染経路が不明なのは半数強の147人。年代別では20代と30代が168人で6割を占めた。重症者はいない。

都内では23日に過去最多となる366人の感染を確認。30日にも専門家や都幹部らによる「モニタリング会議」を開き、病床確保などについて議論する。夏休みシーズンを控え、小池百合子知事は「できるだけ外出は控えて、お店に行く際は安全なお店を選んでほしい」と語った。

感染者数の急増を受け、大阪府は28日の対策本部会議で「5人以上」での飲み会などの自粛を府民らに要請することを決めた。期間は8月1~20日。企業には社員のテレワーク率を70%にするよう求める。

今回の要請は新型インフルエンザ対策特別措置法に基づく。同法24条9項は都道府県知事が団体や個人に協力要請できると定めている。罰則はなく強制力はない。要請対象の飲み会を「5人以上」としたことについて、吉村洋文知事は「(感染が広がるのは)大声で騒ぎながら大人数で飲食する場合が多い。若い人にも分かりやすく、基準を明確にした」と説明した。

愛知県の新規感染者が3桁になったのは初めてで、名古屋市が最も多い65人だった。大村秀章知事は28日の記者会見で「第2波の大変厳しい山がやってきている。衝撃的な数値と受け止めざるを得ない」と語った。

県民に対し感染防止対策や不要不急の行動の自粛を呼びかけたほか、繁華街での感染拡大を抑えるため大人数の宴会も控えるよう求めた。



店じまいセ―ルで!
ドイツ製!

 買い物袋も洗いストーブで乾かす!
 これから不況になるので多少古くなっても着る❗

 レインコートも干す!


長江上流で豪雨が降った影響を受け、26日午後2時、三峡ダムへの流水量は毎秒5万立方メートルに達し、「長江2020年第3号洪水」が発生した。翌27日午後2時時点での流水量は毎秒6万立方メートルに達し、その洪水ピーク流量低減率は36.7%に上った。(編集KM)

「人民網日本語版」2020年7月28日

東京都 新たに250人感染確認 100人以上は21日連続 新型コロナ
2020年7月29日 15時57分

東京都 新たに250人感染確認 100人以上は21日連続 新型コロナ
東京都は、29日午後3時時点の速報値として、都内で新たに250人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。

1日の感染の確認が200人を超えるのは2日連続で、100人以上は21日連続になりました。
都によりますと、感染が確認されたのは10歳未満から90代の男女250人で、このうち、20代と30代は合わせて160人で、64%を占めるということです。

これで都内で感染が確認されたのは合わせて1万1861人になりました。

また、重症の患者は28日より1人増えて22人になったということです。
都内で検査を受けた人の陽性率は?
東京都内で感染が確認される人は日によって増減を繰り返していますが、都の幹部や専門家が注目しているデータの1つが、検査を受けた人のうち陽性になった人の割合、「陽性率」の推移です。

都が発表する「陽性率」は、その日までの1週間に陽性と判明した人の平均を、検査を受けた人の平均で割って算出した数値で、最新のデータでは27日の時点で6.5%となっています。

都によりますと、緊急事態宣言が解除された5月25日は1.0%で、先月下旬までは1%台から3%台で推移していました。
しかし、その後は上昇傾向となり、今月1日に3.9%だったのが24日は今月に入って最も高い6.6%になりました。

その後は、横ばいの傾向が続いています。
シェアする



長江上流で豪雨が降った影響を受け、26日午後2時、三峡ダムへの流水量は毎秒5万立方メートルに達し、「長江2020年第3号洪水」が発生した。翌27日午後2時時点での流水量は毎秒6万立方メートルに達し、その洪水ピーク流量低減率は36.7%に上った。(編集KM)

「人民網日本語版」2020年7月28日

🔑🔑🔑🔑🔑
長野 新たに女子児童含む4人感染確認 新型コロナ
2020年7月29日 19時33分

長野県内に住む小学生を含む男女4人が、新型コロナウイルスに感染していることが新たに確認されました。

県内での感染者は102人となりました。

長野県によりますと、新たに感染が確認されたのは、
▽諏訪市に住む10代の女子児童、
▽飯田市に住む40代の会社員の男性、
▽松本市に住む20代の会社員の男性
▽中野市に住む教職員の男性です。

このうち諏訪市の女子児童は、すでに感染が確認されている夫婦の娘で、母親の感染が判明した際のPCR検査では陰性だったものの、28日熱などが出たため抗原検査を行い、陽性が確認されたということです。

また、飯田市の男性は、今月16日から17日にかけて静岡県に滞在したあと、せきなどの症状が出たということです。

松本市の男性は27日感染が確認された安曇野市の男性の知人で、濃厚接触者として検査した結果、陽性が確認されました。

3人はいずれも入院していて、現在は軽症か症状がない状態だということです。

濃厚接触者として、これまでに家族や職場の知人など合わせて9人が確認され、県がさらに調査を進めています。

長野県内での感染者は102人となり、このうち81人が退院しています。

一方、28日感染が確認された保育施設に勤務する南箕輪村の40代の女性について、県はこれまでに24人の濃厚接触者を特定したことを明らかにしました。

このうち13人は勤務先の関係者で、保育施設に通う子どもも含まれているということです。

🔑🔑🔑🔑🔑🔑🔑
米アマゾン創業者の元妻、1800億円を寄付
AFPBB News2020年07月29日13時42分

米アマゾン創業者の元妻、1800億円を寄付
【AFP=時事】米ネット通販大手アマゾン・ドットコムの創業者ジェフ・ベゾス氏の元妻であるマッケンジー・スコットさんは28日、人種・性・経済といった社会的大儀における平等を推進する団体に、これまで17億ドル(約1800億円)近くを寄付したと明らかにした。

 かつてマッケンジー・ベゾスの名で知られていたスコットさんは昨年、ベゾス氏と離婚。その際に自身の資産のほとんどを寄付する意向を示していたが、このたびブログサイト「ミディアム」への投稿で、すでに100以上の非営利団体に寄付を行ったと表明した。

 スコットさんは「各団体の取り組みにおいて最も有効だと思うことに使ってほしい」とコメント。また「どの団体も持続的な努力を要する複雑な課題に挑んでいると同時に、新型コロナウイルス感染症の拡大がもたらす変化にも取り組んでいる」と称賛した。

 スコットさんによると、人種間の平等を目指す団体に最も多額の5億8600万ドル(約620億円)が寄付されたほか、3億9900万ドル(約420億円)が経済支援を行う非営利団体に、残りは公衆衛生、ジェンダーの平等、同性愛者の権利、民主主義、気候変動問題に関わる団体などに寄付された。 【翻訳編集】AFPBB
Subscribe

  • Post a new comment

    Error

    default userpic
    When you submit the form an invisible reCAPTCHA check will be performed.
    You must follow the Privacy Policy and Google Terms of use.
  • 0 comments