それで、観たい映画があるのだけど今日は断念で、大々的に掃除にかかってます。
経費と時間の節約のために冷蔵庫であったものでお昼。
朝をコーヒーとチーズ・トースト1枚にしたので、少し多めのパスタ!
レンジは1昨日、帰ってきてすぐの掃除をしたので使いやすかったです。パスタは多めに
ハートのお鍋はアメリカ時代に買って、よくスープなど作りました。
東京のお家は赤のお鍋を統一してます!
とにかく、靴から衣服から、全部丁寧に片付けているんです。
衣類は場合によっては洗濯し直して干してます。
こんなおもちゃのようなものも出てきますが、私は絶対捨てないんです。
バザーで10円でも喜んで買う人がいる限り!
☆衣類は穴のあいたものや酷い汚れのものの場合以外は絶対捨てません!
ものがなくなるようです。
1説には、今年の10月までに1年分の食糧の備蓄が望ましいと言われます。
私は以前から捨てない主義ですが、本当に電気が切れた場合にも重ね着をすれば暖房がな
常備薬も買い置きが必要なようです。
水も浄化できるものや当座は必要ですね。
昨日も帝劇で「地震が起きたら逃げやすいように。」とスニーカーを履いてる年配の女性
靴下とスニーカーは幾足もセットで必要なようです。
私は長野では新聞も取っておきます。新聞って燃やせば温かくもなるし、体に巻いてから
食べ物は缶詰。
かわきもの。
佃煮などの日もちのいいもの。
ビニールの袋もいくつあってもいい。ゴミなどの処理に必要になる。
衣類はファッションセンス抜きで、温度調節できるように幾枚もいる。
被災地でメガネをなくされた方が不自由されていたので、サングラスでもなんでもあった
お金はやはり多少の現金は要ると思う。(銀行にあっても手に入るまで時間がかかる)
意外と本も必要らしい。退屈しのぎとか心を強くするためとか。
最後は心がけ。
死ぬときは人のために死にたいものです。